○●○●○●○●○●○●
??…! (^.^)/~~●○●○●○●○●○●○
おしゃべり分子栄養学 1 
某フィルハーモニー管弦楽団所属<
迷ホラ吹き>さん、分子栄養学研究者<ぼやき先生>、
ぼやき先生を尊敬する薬店主<
媚多眠氏>による健康談義です。
 ▼次へ  ■目次へ■TOPへ


カゼ・インフルエンザ-1

迷ホラ吹きフェーックショイ、チクショウ! かぜひいちゃった。ここのところ寒さが続きますねえ。どうして寒いと、こうカゼひくんでしょう。

媚多眠氏チクショウとは親爺臭いですが、またカゼですか? よくひきますね。

迷ホラ吹きまたって、この冬まだ2回目、その前は8月後半の残暑厳しい時ですから、そんなによくカゼをひくわけでもないでしょう。

媚多眠氏あれ? さっき、寒いとカゼをひくって言ったのに残暑厳しい時にもカゼをひいているんじゃないですか。

ぼやき先生そういうことなんだな。カゼの原因はウイルスだから、いくら寒くてもウイルスがいなければ、カゼをひくことはないのさ。

迷ホラ吹きウイルスねえ、僕は寒いからカゼをひくと思っていましたが、確かに暑い夏でもカゼをひくことはありますね。

媚多眠氏そうでしょう。それに冬のカゼといえば、インフルエンザ。これがウイルスだってことは、聞いたことがあるんじゃないですか?

迷ホラ吹きそういえばそうでした。一昨年(1998〜1999)のインフルエンザはひどくて、死んだ人が何人も出ているんですよね。

媚多眠氏そうです。免疫力がまだととのっていない子供や、免疫力が落ちているお年寄りにとっては注意が必要です。

ぼやき先生:免疫力ってのは、病原菌ウイルスのほか、身体にとっての異物を排除する仕組みの力、ということなんだな。
じつは、気温が低いと、つまり寒いとこの力が働きにくくなる。さらに悪いことはかさなるもので、インフルエンザ・ウイルス低温乾燥活性化するんだ。つまり、冬になると自分は弱くなり、敵は強くなるってことさ。インフルエンザが流行るわけだろう。

迷ホラ吹きなるほど。でも、インフルエンザが流行ってもかからない人もいるし、かかってもひどくならない人もいますよね。こういう人は、その免疫力が強いってことなんですか? もしそうなら、その免疫力とやらを強くすることはできないものでしょうかね。

媚多眠氏:うがい手洗いマスク人込みに行かないなど、ウイルスをなるべく身体に入れない努力も大切ですが、ビタミンCタンパク質などの栄養に気をつけることも重要でしょう。

迷ホラ吹き:カゼビタミンCって話はよく聞きますけど、僕は野菜も果物もよく食べるので大丈夫でしょう。

媚多眠氏そのわりに、よくカゼをひきますねえ。

ぼやき先生まあ、待てまて。今の君たちの話にはポイントが二つあるんだが、その前に、カゼにビタミンCがいいって言う話が通らなければいかん訳だ。

媚多眠氏ぼやき先生、分かりやすく話してください。

  ▲前へ ▼次へ  ■目次へ■TOPへ


カゼ・インフルエンザ-2

ぼやき先生:ウム。まず、ウイルスは鼻やのどの粘膜につくだろう。正常な粘膜の持ち主なら、粘液をたっぷり出してそれを排除しようとするんだな。

迷ホラ吹きなるほど、たとえば鼻水ですね。

ぼやき先生排除しきれないと、細胞に取りついたウイルスはどんどん増殖しようとするんだ。ほっとけば、細菌感染までおこして大変なんだが、その時、身体もだまっちゃいないってわけさ。

媚多眠氏:インターフェロンですね。

ぼやき先生そう、身体はウイルスに対して、とりあえずインターフェロンで対抗するんだ。

迷ホラ吹きエッ? インターフェロンって、C型肝炎の人なんかが使う薬のことじゃないんですか。

ぼやき先生そうなんだがね、本来は自分の身体でつくる、タンパク質からできた物質なんだ。

迷ホラ吹き自分の身体でつくるものだったんだ! 知らなかった。じゃあ、もしかしたら、そのインターフェロンビタミンCは関係があるんじゃないですか。

媚多眠氏いいカンしてますねえ。さすがうちの常連客だ。

ぼやき先生さっき言った通り、インターフェロンはタンパクからできているんだが、これの合成に『助酵素』としてビタミンCが必要とされるんだな。
助酵素ってのは『酵素』を助けて酵素の働きを完全にさせるものなんだが、それについては後で詳しく話すことにして、とにかくビタミンCがないと、インターフェロンはつくれないってことを覚えておいてほしい。

媚多眠氏つまり、ビタミンCが足りてないとウイルス性疾患すべてに弱くなるって事です。

迷ホラ吹きへえー。

ぼやき先生ここでさっきの二つのポイントなんだが、一つはインフルエンザが流行ってもかからない人がいるってことだ。免疫力の問題だな。

迷ホラ吹き免疫力の強い人は正常な粘膜を持っていて、インターフェロンもジャンジャン作れるってことなんでしょうか。

ぼやき先生そういう体質ってことになるな。さて、もう一つのポイントはなんだと思う?

迷ホラ吹きもしかしたら、僕に関係があるんじゃないですか。

媚多眠氏「野菜や果物をとっているのにカゼをひく」ってことですね。

迷ホラ吹きそうなんですよ。ビタミンCはとれているはずなのに、おかしいなあ。

ぼやき先生実は、ビタミンCには、インターフェロン合成以外にもたくさんの働きがあるんだ。
さっき少しだけふれたが、ビタミンの働き方は助酵素としてのものが多いんだな。
酵素っていうのは、自分の身体で作るタンパク質だ。だから、タンパク質の補給にぬかりがなければよかろう。ところが多くの酵素は、ちゃんと働くために相棒を要求している。それが助酵素で、ビタミンは助酵素として働くことが多いってことなんだ。そして、「酵素は人によって形が違う」ってことが問題さ。

▲前へ ▼次へ  ■目次へ■TOPへ


カゼ・インフルエンザ-3

迷ホラ吹きえっ? そんなにいっぺんにスラスラ言わないでください。酵素が何ですって?

媚多眠氏:助酵素としてのビタミンの形はだれにとっても同じだけれど、酵素の形は人によって違うって言ったんですよ。

迷ホラ吹きそれが、どうかしたんですか?

媚多眠氏ぼやき先生は、そこに『体質』というものの本質を見ているんです。

ぼやき先生ワシの尊敬する物理学者・三石巌氏の達見なんだがな。

迷ホラ吹き……?

ぼやき先生:分子生物学によって分かってきていることなんだがね。

迷ホラ吹きブンシ、セイブツ、ガク?

媚多眠氏そう、分子・生物学。この『分子』っていうのは遺伝子分子のことです。それが『DNA』という物質です。

迷ホラ吹き知ってますよ、DNA。『遺伝子・DNA』ってやつでしょ。

媚多眠氏そのDNAレベルの生物学が、分子生物学というわけです。

迷ホラ吹きおもしろそうだけど、何だか難しそうだなあ。

ぼやき先生この分子生物学のおかげで、生命というものが化学や物理の法則で説明できることになってしまったんだ。特別な怪しい生命力なるものは否定されたってことなんだな。

迷ホラ吹きつまり、どういうこと?

媚多眠氏いわゆる「神様が生命をつくったのではない」ってことかな。学生時代の化学や物理を思い出せってことですよ。

迷ホラ吹きヒエーッ! そんな殺生な。

ぼやき先生そんなこといって理科離れの頭をしていると、インチキ健康食品インチキ宗教にだまされるんだがな。

迷ホラ吹きが、頑張りますから、分かりやすくお願いしますね。

ぼやき先生まあ、ここでは大風呂敷を広げないでいこう。では、まずさっきの酵素助酵素の話を思い出してくれ。今日の話の上では、インターフェロンを合成するための酵素と、その助酵素であるビタミンCということだな。

迷ホラ吹きハイ。

ぼやき先生そのインターフェロン合成酵素ビタミンCがうまく助ければ、インターフェロンはつくられるってことだ。

迷ホラ吹き分かります。

ぼやき先生そして、ここからが大事なことなんだが、酵素の形は人によってみんな違うと考えられるんだ。なぜなら、全く同じDNAを持つ人はいないと考えてよいからなんだな。

迷ホラ吹きう〜ん、「酵素の形は人によって違う」か…。
そう言えば、さっき、媚多眠氏が「助酵素としてのビタミンの形は同じ」とかいってましたね。

ぼやき先生そう、ビタミンは体内で作るものでなく、外からとるものだからな。

迷ホラ吹きなるほど。

ぼやき先生では、酵素の形が人によって違うとどういうことがおきるかというと、つまり、助酵素とのくっつきやすさや相性に違いが出るということなんだ。

▲前へ ▼▼次へ  ■目次へ■TOPへ


カゼ・インフルエンザ-4

媚多眠氏インターフェロンにからめて考えてみて。

迷ホラ吹きちょっと整理してみますから、待ってください。

媚多眠氏はいはい、あわてなくていいですよ。

迷ホラ吹きまず、インターフェロンをつくるための酵素があって、その酵素はビタミンCがないと働けない。

媚多眠氏ええ、まずそういう事実がありましたね。

迷ホラ吹きそして、その酵素は人によって形が違うため、ビタミンCとのくっつきやすさに差が出る…。

媚多眠氏いいぞ、その調子。

迷ホラ吹き…ということは、インターフェロンのつくりやすさに個人差が出るということじゃないですか。

ぼやき先生御名答。立派なもんだな。

迷ホラ吹き僕の身体の中の、インターフェロンをつくるための酵素は、ビタミンCとくっつきにくいということなんでしょうか。

ぼやき先生その可能性は高いんだな。

迷ホラ吹きだとしたら、僕がカゼをひかないためには、どうしたらいいのでしょう。

ぼやき先生とりあえず、ビタミンをもっとたっぷりとってみることだろう。野菜や果物ではまにあわんってことだ。前に言ったことを思い出してほしいんだが、ビタミンの働きは多様だ。なかでもCは量的に不足しやすいビタミンの筆頭なんだな。それに正常な粘膜のための不足だって考えられる。最近の研究では、B6免疫系に重要な役割を持つことも分かったんだ。

迷ホラ吹き:栄養ってのは、何でも好き嫌いなく食べればいいってもんじゃないってこと? ビタミン剤を飲んだほうがいいのかな。でも、ビタミン剤って薬でしょう。

ぼやき先生:ビタミンってのは、どんな形をしていようが科学的には栄養物質だ。だから、媚多眠氏のいるようなお店でしっかり相談して求めれば何の問題もなかろう。さらに言いたせば、それらビタミンが足りていてもタンパク質が足りていないと話にならん。酵素が作れないことを想像すれば、その重要性は理解できるんじゃないかな。

迷ホラ吹きなるほど。栄養って奥が深いんですね。

ぼやき先生まだまだ、活性酸素リンパ球の話もあるんだが…。

迷ホラ吹き今日はこのくらいで勘弁してください。うちへ帰ってもう一度整理しなくちゃ。

媚多眠氏では、続きは後日ということで。

(2002年7月改訂)

▲前へ ▼▼次へ  ■目次へ■TOPへ

おしゃべり分子栄養学 1 
○●○●○●○●○●○●??…! (^.^)/~~●○●○●○●○●○●○

ビタミンCサプリメントはこちら


inserted by FC2 system